• 29/07/2022
  • Homesmartjp
  • 1049 ビュー

どう変わる?最新版OSの「iOS 15」と「iPadOS 15」を使ってわかった○と×

■連載/石野純也のガチレビュー

 iOS 15とiPadOS 15のパブリックベータ版の配信が、2021年7月1日に始まった。それぞれ名称は異なるが、2つのOSは兄弟に近い関係。iOSをベースにしながら、iPad向けの拡張機能やユーザーインターフェイスを備えたものがiPadOSと呼ばれる。元々iPadにもiOSが採用されていたが、端末の進化に伴い、iPadOSとして独立した経緯がある。そのため、バージョンアップも毎回、同じタイミングで行われている。

 パブリックベータ版とはいえ、その機能は正式版に近い。バグなどは残っているものの、新たに導入された「集中モード」や、機能を大きく拡張したFaceTimeなどは、余すことなく利用できる。iPadOSに関しては、ついにホーム画面へウィジェットを配置できるようになり、Appライブラリにも対応した。パブリックという名の通り、一般にも公開されているため、予備のiPhoneやiPadがあればインストールしてみてもいいだろう。

 正式版に先立ち、2つのOSのパブリックベータ版を実際に使ってみることができた。ここでは、その使用感などをお伝えしていきたい。なお、本来、パブリックベータ版はあくまで動作検証などを目的としており、スクリーンショットの公開は規約で禁止されている。本稿では、取材に基づく特別な許可を得て、画面の画像などを掲載していることは付け加えておきたい。

iOS 15とiPadOS 15のパブリックベータ版が公開された

一見すると変化の少ないiOS 15に対し、見た目がガラッと変わったiPadOS 15

 iOS 15をインストールしても、ホーム画面を見ただけだと、その変化に気づかない可能性は高い。1世代前のiOS 14でホーム画面に配置できるウィジェットが導入されたのに対し、iOS 15ではユーザーインターフェイスの変更が少ないからだ。どちらかと言うと、OSの上に標準で搭載されているアプリの方に、新機能は集中している。App Storeや「探す」アプリのウィジェットが増えているため、カスタマイズの幅は広がっているものの、UIはiOS 14を踏襲している。

新しいウィジェットは加わっているが、ホーム画面そのものの変化は少ないiOS 15

 これに対し、iPadOS 15はこれまでのiPadOSと比べ、UIの変化が大きい。iPadOSに関しては、このバージョンからホーム画面にウィジェットを配置できるようになったからだ。現行のiPadOS 14でも、iOSと同じウィジェットは利用できるが、配置できる場所がホーム画面の1ページ目に限定されていた。そのため、iOSに比べると、カスタマイズの幅は狭くなっていた。ホーム画面にウィジェットを置けるようになったことで、印象も大きく変わった。

iPadOS 15では、アプリのアイコンとウィジェットを同一の画面内に並べられるようになり、見た目が大きく変わった

 基本的な機能はiOSと同じだが、iPadの場合、ホーム画面を横に回転できるため、配置にはやや注意が必要になる。ウィジェットを置いた際のレイアウトは自動的に変更されるわけではなく、縦と横、それぞれの配置をOS側が記憶しているようだ。例えば、横画面時に一番下へ置いたウィジェットを、縦画面時に一番上へ置くと、画面を回転させるたびに、ホーム画面のレイアウトがガラッと変わる。横画面ではキーボードやマウスで、縦画面ではタッチで操作することが多いと思うが、それぞれの利用スタイルに合わせた配置をしておくといいだろう。

ウィジェットの位置は、縦画面と横画面、それぞれで記憶させておくことができる

 Appライブラリが導入されたのも、iPadOS 15からだ。iOSはiOS 14でホーム画面とAppライブラリに分かれ、アプリ本体はAppライブラリに格納されることになった。ホーム画面に置かれたアイコンはそのショートカットという位置づけになり、同じアプリのアイコンを複数、ホーム画面に置けるようになった。後述する集中モードでは、これが効いてくる。iPadOS 15からは、必要なアプリだけを厳選してホーム画面に置くようにして、利用頻度が低いものはAppライブラリから呼び出すようにすると、操作の効率が上がりそうだ。

Appライブラリに対応し、利用頻度の低いアプリをホーム画面に並べる必要がなくなった

スクリブルは日本語に対応、集中モードも便利

 iPadOSならではの機能としては、スクリブルに日本語が対応したことも挙げておきたい。スクリブルとは、手書きの文字を文字データ化する機能のこと。メモアプリなどで書いたメモをテキストとしてコピーでき、メールやPagesなど、ほかのアプリでも活用できる。試してみた限り、認識精度も比較的高い。走り書きのような文字は誤変換されてしまうこともあったが、ある程度丁寧に書いた文字なら、ひらがなとカタカナ、漢字が混じった文字でもしっかり文字データに変換できた。

日本語の手書き文字を認識するようになった。ある程度崩れた文字でも、しっかりデータ化できる

 SafariやSpotlightでの検索にも、スクリブルを活用できる。手書きの文字ですぐに検索できるため、Apple Pencilを使っている際に、わざわざキーボードを表示させる必要がなくなる。手書きでメモを書いている途中に調べものをしたくなった時などには、Apple Pencilを持ったまま、スクリブルで検索できるのが便利だ。iPadの操作に一貫性が生まれたと評価できる。

Apple Pencil利用時には、検索窓などへ直接手書きで文字を書いて検索することが可能。キーボードなどを表示させる必要がなくなった

どう変わる?最新版OSの「iOS 15」と「iPadOS 15」を使ってわかった○と×

 一方で、iOS 15とiPadOS 15には、共通の新機能も多い。集中モードは、その1つだ。これは、おやすみモードを拡張した機能で、シーンに合わせて人やアプリからの通知を制限できる。例えば、仕事中にプライベートな友人からの通知が来ないようにしたり、プライベートの時に、仕事で使っているアプリの通知を表示させないようにしたりと、文字通り、設定したシーンに集中できるようにするための機能だ。

集中モードは、iOS 15とiPadOS 15に共通する新機能

シーンごとに、人やアプリからの通知を制限できる

 あらかじめ設定しておいた集中モードは、iOS 14/iPadOS 14までのおやすみモードと同様、コントロールセンターから呼び出せる。都度、モードを変更するのが面倒な場合は、時間や場所などに応じて、自動で切り替える設定にすることも可能だ。また、特定のアプリを起動したり、コントローラーを接続したりといった操作をトリガーにして、集中モードを起動させる設定も用意されている。

あらかじめ設定しておいた集中モードは、コントロールセンターから呼び出すことが可能だ

 単に通知を制限するだけでなく、ホーム画面に表示させるページを選択することも可能だ。この機能によって、プライベートで使うアプリと、ビジネスの時に使うアプリをページごとに分けておき、シーンに応じてそのどちらかだけを表示するといったことができる。1ページ目から3ページ目はプライベート用、4ページ目から6ページ目はビジネス用といった形でホーム画面をあらかじめ作っておき、集中モードをオンにした時だけ、どちらかを表示するようにすればいい。

表示するホーム画面のページを、シーンごとに変えることができる

 ここでは便宜的にプライベートとビジネスという区分を使ったが、海外渡航時やゲームプレイ時など、特定のアプリを集中的に使いたい時に、ホーム画面の切り替え機能は重宝する。筆者のような仕事をしている人は、原稿執筆や取材の際に関連するアプリだけを表示するといった設定を作っておいてもいい。iPhoneやiPadのホーム画面を、シーンに応じて自動でカスタマイズできる機能が集中モードの真骨頂と言えるだろう。

ビデオ会議アプリに生まれ変わったFaceTime、Safariも両OSで刷新

 iOS 15とiPadOS 15に導入された共通の機能で、もう1つ注目しておきたいのがFaceTimeだ。テレビ電話のための機能として導入されたFaceTimeだが、コロナ禍によるビデオ会議需要の高まりを受け、利用する機会が増えている。一方で、ビデオ会議アプリとして見た場合、FaceTimeには足りない機能も多かった。最新OSでのFaceTimeは、こうした不満点を改善し、ビデオ会議アプリとして使えるようになっている。

FaceTimeを起動すると、「リンクを作成」と「新しいFaceTime」の選択肢が表示される

 UIも変わり、アプリを起動すると、まずURLを発行するか、直接ほかのユーザーにFaceTimeをかけるかを選択できるようになった。URLを発行すると、ビデオ会議アプリのように、メールやメッセンジャーなど、その他の手段でFaceTimeを開催する〝場〟だけを共有できる。あらかじめミーティングの約束をしておき、決まった時間になったらその場にアクセスするというビデオ会議アプリ的な使い方が加わったというわけだ。

「リンクを作成」をタップすると、即座に共有メニューが表示される

 送られてきたURLをiPhoneやiPadでタップするとそのままFaceTimeアプリが起動するだけだが、このURLはAndroidのスマートフォンやWindowsのPCにも対応している。FaceTimeアプリが提供されていない他社の端末でアクセスすると、ブラウザが開く。残念ながら、URLを発行するにはiPhoneやiPad、Macが必要で、デバイスを問わず、ブラウザから利用を開始できるわけではないが、対応端末が広がったことで、相手の持っている端末を気にする必要はなくなった。ビデオ会議アプリとして使いやすくなったのは事実だ。さらに、背景ボカシなど、ビデオ会議アプリでは必須の機能も加わり、利用シーンが大きく広がった印象を受ける。

Androidでアクセスしたところ。アップル製の端末以外では、ブラウザからFaceTimeを利用する

 標準ブラウザのSafariも、iOS 15やiPadOS 15で大きくアップデートされた機能の1つだ。中でもiOS版はUIが大きく変わり、操作性も改善された。URLや各種設定、タブなどのボタンはバーとして画面下にまとまり、スクロール時にはすぐに消える仕様。画面上部にあったiOS 14までより、大画面のiPhoneで特に片手操作がしやすくなっている。タブの切り替えも、このバーを左右にフリックしていくだけと、スムーズだ。

SafariのUIも大きく変わった。特にiOS 15は、URLなどのバーが画面下に配置されるようになり、操作がしやすくなっている

 タブをグループ化できる「タブグループ」は、iOS 15とiPadOS 15のどちらにも導入されている。タブグループには名前を付けることもでき、ある意味ブックマーク的にタブを管理可能。もちろん、同じApple IDでログインしているデバイス同士で、グループ化したタブを同期することもできる。さらに、グループ化したタブのURLをまとめてコピーできたりと、タブの機能性が大きく向上した。

近い内容のサイトをまとめておくことができる、タブグループに対応した

同一タブグループ内のURLをまとめてコピーすることが可能だ

 ホーム画面にウィジェットを配置できるようになったり、スクリブルが日本語に対応したりと、iPadOS 15の方が目新しい機能は多い。とは言え、集中モードや新しくなったFaceTime、Safariなどは、iOS 15とiPadOS 15のどちらでも利用できる。ほかにも、メモ帳がタグ付けに対応したり、メールのプライバシー保護機能が進化したりと、どちらのOSにも見どころは多い。正式版の配信は秋を予定しているが、それまで待てない人は、バックアップを取ったうえでパブリックベータ版を試してみることをお勧めしたい。

【石野's ジャッジメント】UI ★★★★連携&ネットワーク ★★★★★進化度 ★★★★*採点は各項目5点満点で判定

取材・文/石野純也

慶應義塾大学卒業後、宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で活躍。『ケータイチルドレン』(ソフトバンク新書)、『1時間でわかるらくらくホン』(毎日新聞社)など著書多数。