• 02/05/2022
  • Homesmartjp
  • 1560 Views

リップルの価格は100万円になる?その根拠と暴騰した事例を紹介

2022年2月、ロシアによるウクライナ全面侵攻の影響で価格を落とした暗号資産の「リップル」。その後順調な回復を見せたリップルの価格は、2022年3月現在80円台となっています。「将来100万円になるのでは?」と投資家たちの注目を集めるリップルの価格は今後どうなるのでしょうか。

今回はリップルの価格が今後どうなるのか、専門家の意見を参考に予測。そもそもリップルとはどんな暗号資産なのか、初心者向けにわかりやすく解説しますので、リップルの取引の第一歩として役立ててください。

目次

  1. 将来的にリップルの価格は100万円になるかもしれない?
  2. リップルの基本情報
  3. リップルの価格が将来100万円に上昇するといえるプラスの要因
  4. リップルの価格が将来100万円まで上昇しないといえるマイナスの要因
  5. 2021年までのリップルの価格推移
  6. 専門家による2022年以降のリップルの価格予想
  7. 暗号資産(仮想通貨)が暴騰した事例
  8. SNS上に見られるリップルの価格推移についての意見
  9. リップルを購入できるおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所の比較表
  10. リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選
  11. リップルを購入する暗号資産(仮想通貨)取引所選びのポイント
  12. リップル購入後の保管方法と注意点
  13. リップルの特徴を知って取引を始めよう
  14. リップルに関するよくある質問

将来的にリップルの価格は100万円になるかもしれない?

(引用:CoinMarketCap)

リップル(XRP)は、1XRP=82円前後(2022年3月4日現在)と初心者でも買いやすい金額が魅力の暗号資産(仮想通貨)です。過去最高値をつけた2018年1月には、日韓の金融機関による共同送金実験にリップルなどの仮想通貨が用いられるとの報道を受けて大きな盛り上がりを見せました。その後はビットコインなど他の仮想通貨と比較すると冴えない価格推移が続いていましたが、2021年に入って以降は再び上昇基調に入っており、今後の上昇にも期待が持たれます。リップルは今後「伸びる」と予想されている暗号資産(仮想通貨)の一種ですが、その理由は主に以下の2つです。

・発行枚数が上限を迎えており希少性が上がる可能性があるリップルの発行枚数は2022年2月時点で1,000億枚に達しており、発行上限枚数を迎えています。そのため、今後の追加発行は考えにくく、希少性が上がる可能性があります。

・大手金融機関のネットワークがある世界の大手金融機関が参加する「RippleNet」というネットワークがあります。さらに世界中の金融機関が情報網を形成すればリップルの信用度が上がり、価値も上昇すると考えられています。

2022年3月現在、1通貨あたりの価格が100万円を超えている暗号資産はビットコインしかありませんが、そのビットコインも日本で最初の取引所ができた2011年の3月頃は現在のリップルよりも安い1BTC=74円程度でした。 しかし約5年半後の2017年11月の仮想通貨バブルで初めて100万円を突破し、一時は700万円を超えるまでの成長を遂げています。 仮想通貨黎明期のビットコインとは状況が全く異なってはいるものの、実際にこれだけ成長した前例があるわけですから、リップルが100万円くらいになる可能性もゼロとは言えないでしょう。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップルの基本情報

リップル(XRP・ripple)は、アメリカの「リップル社」が作った金融機関向けの送金ソリューションで利用されている仮想通貨です。正式には、リップルは暗号資産(仮想通貨)名ではないですが、俗称として「リップル」と呼ばれています。

ここではリップルの特徴をご紹介します。

リップルは国際送金に特化している暗号資産(仮想通貨)です。RippleNetには、Bank of EnglandやSaudi Arabian Monetary Authorityなどの中央銀行をはじめ、三菱UFJファイナンシャル・グループやSBIホールディングスなどの国内金融機関も含めた世界約55ヵ国以上にわたる100以上の金融機関や企業が参加しており、国境を越えての送金も円滑に行えます。リップルは各国の通貨同士を仲介する「ブリッジ通貨」として成り立っており、日本円→リップル→ドルのような送金方法も可能です。

さらに、リップルのウォレットは誰でも作成できるため、銀行口座を持たない人が多い地域でも利用が可能です。そのため、今後RippleNetに参加する金融機関が増えていけば、国際送金の方法も在り方が変化していくのではないかと予想されています。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

マイニングとは「データの承認作業をし、新規通貨を発行すること」を表す造語です。ビットコインやイーサリアムなどは、マイニングによって通貨が市場に少しずつ流れています。一方、リップルは発行上限枚数である1,000億枚分が発行されているため「マイニング」がないと表現されています。

しかし、リップルのすべてが市場に流れているわけではありません。リップルはリップル社が主体となって管理しており、大きな権限を持っています。全体の半分以上をリップル社が保有しており、それを少しずつ市場に流しています。

またリップルに関するサーバーもリップル社が管理しており、ビットコインやイーサリアムなどと違い中央集権的といえるでしょう。

リップルの発行枚数は1,000億枚とされており、すでに上限を迎えています。ビットコインの発行上限2,100万枚などと比べると、桁違いに多いことが分かります。イーサリアムなどのように発行上限が定められていない暗号資産(仮想通貨)と比較すると、発行枚数は多いですが希少価値は高いといえるでしょう。

リップルの発行枚数が多いのは、年間6,000億ドルにものぼる国際送金市場で使用されることを目的としているからです。多くの人がリップルを保有し送金に利用できるように、発行枚数が多く設定されているのです。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

リップルは他の暗号資産(仮想通貨)と比べて送金のスピードが圧倒的に速いのが特徴です。ビットコインなどは最短でも約10分かかりますが、リップルの場合は数秒で終わります。

通常、暗号資産(仮想通貨)の取引処理を行うには複数の人物による承認作業が必要です。しかし、リップルは少人数の承認で処理できるため、素早い送金が可能です。さらに送金手数料も安いため、銀行や送金業者にとってもメリットが多い暗号資産(仮想通貨)とされています。

現在の国際送金市場は大手の金融機関に独占されており、送金に2日以上かかることも珍しくありません。しかし、リップルを使えば国際送金をたった数秒で終わらせることができます。

またリップル社が管理しており、企業向けのプロダクトを提供しているため既存の金融システムと相性が良いとされています。多くの金融機関と提携・協力関係にあるため、他の暗号資産(仮想通貨)と比較すると金融システムの親和性においては群を抜いているといえます。

さらに低コストのため、実用性という点で考えた際にも魅力的な暗号資産(仮想通貨)といえるでしょう。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

リップルが他の暗号資産(仮想通貨)と違う点は「中央集権的であること」と「ブロックチェーンを使用していない」の主に2点です。

「中央集権的であること」はすでにご紹介したように、リップル社が実質的な管理者となっているのが大きな特徴です。

もう一つの大きな特徴が「ブロックチェーンを使用していない」という点です。リップルに使用されている「XRP Ledger」という技術は「分散型台帳技術」と呼ばれています。ブロックチェーンも同じく分散型台帳技術ですが、承認アルゴリズムに違いがあります。

リップル以外の暗号資産(仮想通貨)は、PoWやPoSなどの承認アルゴリズムを利用しています。一方で、リップルは「PoC」を導入しています。PoCは限られた人物しか承認作業に参加できません。また「80%のバリデーター(取引を処理する人)によって承認された取引しか正しいものと判断されない」というシステムが特徴です。

このようにリップルでは、ブロックチェーンが利用されておらず、PoCという独自の承認アルゴリズムを導入しているのが大きな違いです。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップルの価格が将来100万円に上昇するといえるプラスの要因

リップルは将来的に価値が上がり、大きく儲かる可能性があると考えられている暗号資産(仮想通貨)の一つです。ここでは、将来100万円にまで上昇すると考えられているプラスの要因についてご紹介します。

既述の通り、リップルはすでに発行上限である1,000億枚を迎えており、今後新規に発行されることはないとされています。これからリップルがどれだけ使用されることとなっても、リップルの数量自体は増えないのです。

しかし、今後リップルネットワークでの国際送金を行う際には、手数料をリップルで払う必要があります。送金手数料として支払ったリップルは消滅するため、今後リップルを利用した送金が増えればリップルの流通枚数は減少してしまいます。その結果、リップルの希少価値はどんどん高まり、価値が上昇する可能性があるのです。

リップルは、今後決済に利用される可能性が高い暗号資産(仮想通貨)でもあります。リップルは送金実用化が進んでおり、イギリスの送金業者の「MercuryFX」がリップルの送金システム「xRapid」の商用利用を開始しています。

また数多くの銀行や金融機関と連携しているのも特徴です。リップルは世界中の金融機関と提携しており、日本では、みずほフィナンシャルグループやSBIホールディングスなどの大手も提携をしています。

さらにリップルを用いた送金は低コストかつスピーディーなため、他の国際送金方法よりも大幅に優れています。そのため、今後国際的な決済に利用される可能性が高いといえるでしょう。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

リップルは多くの著名人も利用している暗号資産(仮想通貨)といわれています。日本においてリップルを支持している人として有名なのが、SBIホールディングスの社長である北尾吉孝氏と、投資家である与沢翼氏です。この2人はリップルに対してかなり前向きな発言をしていました。

またSBIグループを完全親会社とする取引所「SBI VCトレード」では、リップルが基軸通貨として採用されています。さらにリップルの価格予想をするなど、リップルに対してかなり積極的な姿勢を見せています。こうした著名人がリップルに期待を寄せていることからも、リップルの将来性は明るいのではないかと予想できるのです。

今後リップル社によるIPO(新規株式公開)が行われる可能性が高いと考えられています。IPOとは株を投資家に売り出すことで証券取引所に上場し、株取引ができるような状態にすることです。IPOで株を売り出せば、企業は資金を調達できます。

またIPO後は価格が急騰することも多いため、IPO購入者も利益を得やすくなります。IPOを行えば注目が集まるため、投資家がリップルに集まる可能性も高いでしょう。

リップル社がIPOを実施するという噂は数年前から流れていますが、2022年3月1日現在では実行されていません。その理由の一つとされているのが、アメリカ証券取引委員会(SEC)との訴訟です。この訴訟問題が解決すればIPOを目指すと考えられています。

リップルに対して好意的な見方をしているSBIホールディングスの北尾吉孝氏も「SECの訴訟が完結すればIPOを目指すのではないか」と発言しています。そのため、今後リップル社の動きを注視しながらリップルの価格をチェックする価値はあるといえるでしょう。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

リップルの大きな魅力は、国際送金のシステムが使いやすいことです。従来の国際送金は「SWIFT」というシステムを介して行われていました。SWIFTは通貨の両替を行う「コルレス銀行(中継銀行)」をいくつも経由して送金を行います。そのため、多くの送金手数料や時間がかかっていました。

それに対し、リップルはリップル社の送金ネットワーク「RippleNet」を利用しています。自社のシステムを利用するため、送金は約3.3秒で完了します。これは他の暗号資産(仮想通貨)と比較しても圧倒的に短い時間です。

さらに送金手数料も国際送金と比べて大幅に低くなっています。一度の送金で、約0.0004ドル(日本円で約0.045円)となるので、他の暗号資産(仮想通貨)と比較しても送金手数料が大幅に低いのが特徴です。

リップルは多くの大手金融機関と提携をしているのも特徴です。国を代表するような大手銀行から、身近な銀行まで幅広く提携を行っています。その一部は以下の通りです。

提携している有名金融機関

など

その他にもさまざまな金融機関と提携しています。イングランド銀行やタイ銀行は、国を代表する中央銀行です。そのような大手銀行でもリップル社と提携を果たしていることから、リップルの信用度も高いと考えられます。

リップルによる送金がさらに実用化すれば、提携している世界中の金融機関がコストの低い「RippleNet」に乗り換えると考えられています。送金手数料が低く送金時間が短い「RippleNet」が普及すれば、今後提携する金融機関も増えるとされています。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

リップルはアジアでの普及が進んでいるのもプラスの要因でしょう。リップル社は2021年にアジアを代表する国際送金サービス企業「Tranglo社」の株式を40%取得しました。これによりリップル社はアジア地域の需要に対応するとともに、送金の運用資本の効率化と即時送金の実現を目指すとしています。

また2020年にはタイの国際送金会社である「DeeMoney」との提携も果たしています。同社は「RippleNet」に加盟しており、他国からタイへのリアルタイム送金において活用しています。今後はタイから他国へのアウトバウンド国際送金も導入するとしています。

このようにリップルはアジアを中心に普及を進めています。リップル社は東南アジアを中心に事業拡大する動きを見せており、今後その動きは加速していくと考えられています。

アジア市場における国際送金の規模は約5,000億ドルとされており、これが徐々にリップルに置き換わったとすると、リップルの価値は今後高騰する可能性が高いでしょう。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップルの価格が将来100万円まで上昇しないといえるマイナスの要因

将来性の高さが期待されているリップルですが、マイナスの要因もあります。リップルの購入を考えているならプラス要因だけでなく、マイナス要因についても知っておきましょう。

ここではリップルのマイナス要因を6つご紹介します。

リップルだけでなく、今後暗号資産(仮想通貨)の規制が強化される可能性が指摘されています。2021年5月には中国が法規制を強化し、暗号資産(仮想通貨)全体が下降に転じています。

さらにアメリカ電気自動車メーカーであるテスラのCEOが「ビットコインを自社のEVの購入代金として利用できる」という方針を撤回したことも、下落の原因となっています。

またアメリカの規制当局も、暗号資産(仮想通貨)の規制を協議しているとされています。具体的な方向性はまだ決まっていないものの、今後他の国でも規制が強化されれば、さらなる下降トレンドになることは避けられないでしょう。

リップル社の懸念点の一つが、アメリカ証券取引委員会(SEC)との裁判です。リップル社は、2020年12月にSECに提訴されました。「リップル社がリップルを未登録証券として販売していた」という理由からです。

その裁判の争点となっているのは「暗号資産(仮想通貨)のリップルは有価証券に該当するのか」という点とされています。この裁判は長期化すると考えられており、2022年3月1日時点では決着がついていません。

もしリップル社が負けることにより「リップルは有価証券」という判断がされると、アメリカでは証券取引所でしかリップルを取り扱えなくなってしまいます。そうなると、アメリカだけでなく、全世界の市場が混乱に陥ってしまうでしょう。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

リップルは今後、リップル社による売り圧力がかかる可能性が指摘されています。リップルはリップル社によって少しずつ売られ続けています。リップル社は毎月一定割合のリップルを市場に売っていますが、リップルの総量の約20%を持っているとされる創業者も断続的にリップルを放出しています。

創業者が放出するリップルには制限がありません。そのため、実際はリップル社が公表している量よりも多くのリップルが市場に放出されていることが考えられているのです。

このことからリップルは売り圧力にさらされており、他の暗号資産(仮想通貨)よりもパフォーマンスが悪くなるのではと指摘されています。

リップルの価格は100万円になる?その根拠と暴騰した事例を紹介

現在、一般的に国際送金の手段として使われているのが「SWIFT」です。リップルが国際送金市場で主流となるためには、SWIFTにシェア争いで勝つ必要があります。

しかし、SWIFTは世界200ヵ国以上、1万以上の金融機関が参加しているとされています。このシェアを上回れるかどうかは全く未知数です。送金スピードや送金手数料などのコストの面では圧倒的にリップルが上回っています。機能面でのメリットをリップルがアピールできれば、SWIFTとの競争に勝てる可能性もあるでしょう。ただし2022年時点では、どちらが競争に勝つかは分からないため、マイナス要因と考えられています。

リップルが世界中に普及した場合でも、それと比例して価値が上昇するとは限りません。仮に、リップルが今後世界中の金融機関で送金手段として採用されたとします。すると、リップルの価値は上がりそうですが、そうとも限らないといわれているのが現状です。

銀行間でリップルが送金手段として使われたとしても、送金完了後にすぐリップルを手放すため価格は上がらないのではないかと考えられています。このためリップルの普及率が上がる=価格が上がるとは一概にいえないでしょう。

\アプリダウンロード数No.1!/

Coincheckの無料登録はこちらから

今後リップルはアメリカにおいて有価証券とみなされる可能性があります。これはアメリカ証券取引委員会(SEC)との裁判に関係しています。この裁判にSECが勝利し「リップルは有価証券」との判断が下されれば、今後アメリカでは有価証券として扱われるようになるでしょう。

有価証券となれば、リップルの販売や購入は、株式と同じような規制を受けるようになるでしょう。そうなれば、リップルの価値自体が見直され、下降に転じる可能性もあります。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

2021年までのリップルの価格推移

実際、リップルの価格推移がどうなっているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。今後を見通すためにも、過去の価格推移はチェックしておきたいポイントです。ここでは2021年までのリップルの価格推移についてご紹介します。

(引用:CoinMarketCap)

リップルは2012年にリップル社が発行を開始しました。これは国際決済に必要なコストを減らす目的で発行したとされています。

2012年からの初期のリップルは、金融機関と提携を進めつつロックアップを行っていました。ロックアップとは、リップル社がリップルの売却を制限することです。このロックアップが初期の値上がり要因として考えられていました。2014年にはイギリスの海外送金サービスのアースポート社とパートナーシップを提携したことで、リップルの価格は高騰します。

その後、リップル社の当時のCEOであったクリス・ラーセン氏の「決済を5秒で終わらせられる」との発言を受けて、1ヵ月にわたり価格が高騰します。そして2016年までは時価総額に大きな変化はありませんでした。

(引用:CoinMarketCap)

2017年はリップルがさらに高騰した時期です。2017年4月1日に改正資金決済法が施行され、暗号資産(仮想通貨)の財産的価値が法律によって認められたことから、暗号資産(仮想通貨)全体の価格が上昇したと考えられています。

また暗号資産(仮想通貨)全体の市場規模が成長しつつあったことも要因の一つとされています。一時期は、1リップルが400円を超えたこともありました。しかしその後、高値が続いた後に価格が下落しました。この注目が集まった時期にリップル投資を開始した投資家も多く、今でも話題となっている価格変動の時期です。

(引用:CoinMarketCap)

2018年以降は、毎月1日に10億リップルがロックアップから解放されることとなります。2018年1月以降は価格が下落し、大きな事件であるコインチェック社のNEM流出事件が起きました。これによりコインチェックに預けられたすべての暗号資産(仮想通貨)は入出金・購入・売却ができなくなります。

その結果、暗号資産(仮想通貨)全体の価格が大きく下落することになりました。リップルもそれに合わせて価格が下落しますが、さまざまな金融機関や企業と提携を果たしていたことから、当時の時価総額よりも高い水準を保っていましたといわれています。

(引用:CoinMarketCap)

リップルは、2019年上半期は30〜40円の間で推移しています。その後、5〜7月にかけて価格が急上昇し、50円を超えることもありました。その後、9月になると価格が半分になるほどに下降しますが、11月に比べて再び上昇するなど、激しい下落と上昇を繰り返しました。

これには2019年に起きたさまざまな出来事が影響しているとされています。たとえば、2019年2月にはサウジアラビアの中央銀行と提携、3月にはGmailでリップルが送信可能になります。しかし、8月にリップル投資家グループが訴状を提出したことが、価格下落の要因の一つとなりました。

(引用:CoinMarketCap)

2020年は下降トレンドをたどっており、一時期15円台になることもありました。これは暗号資産(仮想通貨)バブルが終わりを迎え、市場全体が下降気味だったことも要因の一つとされています。

また2020年5月には新型コロナウイルス感染拡大の影響もありさらに下落を見せます。その他は年間を通して20~30円の価格帯で推移しています。その後2020年下半期にリップル社が「PayID」を開始したことや、日本の決済企業に出資を行ったことが影響を与え、価格は回復傾向を見せます。

(引用:CoinMarketCap)

2021年のリップルは値上がり傾向を見せました。2021年4月には、1リップルが200円と2018年以来の高値を迎えることもありました。またCoinbaseの上場もあり、暗号資産(仮想通貨)市場全体が盛り上がることとなります。

さらにDeFi・NFTに注目が集まったことも値上げの要因の一つと考えられています。2021年には、アジアを代表する国際送金サービスを提供する「Tranglo社」の株式を得たことも注目を集めました。

こうしてリップルが金融機関などと協力関係を強化してきたことも、投資家に高く評価されたのではないかといわれています。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

専門家による2022年以降のリップルの価格予想

(引用:CoinMarketCap)

リップルの価格に影響を与える要因には、プラス要因もマイナス要因もあります。では専門家は2022年以降のリップルの価格をどのように予想しているのでしょうか。

多くの専門家は、アメリカ証券取引委員会(SEC)との訴訟の行方がリップルの価格動向に大きな影響を与えると予測。「この訴訟に区切りがついてリップル側の勝訴が確定すれば、リップルの価格はさらに上昇していくだろう」との見解を示します。

暗号資産(仮想通貨)取引所やメディアが出しているリップルの価格予想について詳しく解説します。

暗号資産(仮想通貨)取引所である「CoinSwitch」は、リップルの価格は今後上昇するのではないかという予想を出しています。特に2025〜2030年には急騰するとしています。

CoinSwitchの価格予想

2021〜2023年にかけてはあまり価格の変化はありませんが、2025年になると、4.52ドルと2021年の2倍以上になると予想されています。さらに2030年になると、17.0576ドルと一気に価格が急上昇すると考えられています。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

暗号資産(仮想通貨)メディアである「Crypto Coin Society」は、緩やかに価格が上昇すると予想しています。

Crypto Coin Societyの価格予想

2025年までは、CoinSwitchと同様に緩やかに価格が上昇するのではないかと予想されています。2025年には4.60ドルと、2021年の価格の4倍近くになるのではと考えられています。

CoinSwitchとCrypto Coin Societyの2025年までの予想が似ていることから、実際にこのように上昇していくのではないかと期待されています。

暗号資産(仮想通貨)取引プラットフォームである「PrimeXBT」では、以下のような予想を立てています。

PrimeXBTの価格予想

PrimeXBTは、リップルがアメリカ証券取引委員会(SEC)との訴訟に勝利すると予想しており、2021年に16ドルに達すると予想しました。実際には2022年3月1日時点で裁判の決着がついていないため、ここまでの値上がりはありませんでした。

しかし、SECとの訴訟にリップルが勝利するという結果になれば、リップルが予想のように値上がりすることもあり得ない話ではないと考えられています。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

「Investing Haven」は幅を持たせた予想を出しています。

Investing Havenの価格予想

かなり幅のある予想ですが、最大で1リップル=20ドルになると高めの予想を出しています。こちらも裁判の結果いかんで価格が大きく変動するのではないかと考えているようです。

暗号資産(仮想通貨)専門メディアである「Digitalcoin」は、2022年に230円まで上昇すると考えています。さらに2025年までに420円まで上昇するとの予想もあります。長期的に上昇トレンドにあると予想されているため、期待値の高い暗号資産(仮想通貨)であるといえます。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

暗号資産(仮想通貨)が暴騰した事例

暗号資産(仮想通貨)が注目される理由の一つに「暴騰」があります。特に2017年後半から2018年初めにかけて起こったビットコインバブルを覚えている方も多いのではないでしょうか。この期間にビットコインの価格が数倍に上昇し、その後暴落しました。

このように、暗号資産(仮想通貨)は暴騰する可能性もあれば、暴落する危険性もあるのです。実際に購入する前には、リップル以外の暗号資産が暴騰した事例も知っておく必要があるでしょう。ここでは、「リンク」「ビットコイン」「リップル」「バイナンスコイン」の4つの暗号資産がそれぞれ暴騰した事例についてご紹介します。

リンクは「LINE」が開発した暗号資産(仮想通貨)です。2021年に入り価格が暴騰したことから多くの人の注目を集めました。

リンクは2020年の公開時には1,300円前後で推移していました。2021年に入り徐々に価格が上昇し、3月には急上昇します。その結果、4月2日に3万5,864円に達しました。2020年12月と比較すると、約23倍も上昇したことになります。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

ビットコインは2020年9月から2021年4月ごろにかけて再び価格上昇しました。一時期100万円台から700万円を超えるまで暴騰します。そこからいったん、300万円台前半まで落ちたものの、再び700万円を超えて史上最高価格を更新します。

リップルも2021年4月ごろに価格上昇がありました。リップルは4月5日に、0.72ドルまで上昇し、2月2日以来の高値をつけました。さらに6日には0.88ドル近くまで値を上げ、224時間で40%を超えるほどの上昇を記録したのです。

バイナンスコインは、2021年10月に1バイナンスコイン=5万1,432円と約10%の上昇を見せました。これは暗号資産取引所の最大手であるバイナンスが10億ドル規模の「バイナンススマートチェーングロースファンド」を設定したとの発表が原因とされています。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

SNS上に見られるリップルの価格推移についての意見

2021年4月に暴騰もあったリップルですが、SNSではどのような意見が飛び交っているのでしょうか。ここでは、リップルに関するSNS上の意見をご紹介します。

「リップルの作戦がうまくいってしまった」「リップルだけで数十万円増えていてびっくり」

などリップルで大きく稼いだ人も多くいたようです。

「昨日リップルを放出したのに、今朝起きたら暴騰していてびっくりした泣きそう」リップルで稼いだ人とは反対に、暴騰前にリップルを手放してしまい、損をしたとの声もありました。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップルを購入できるおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所の比較表

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所には以下が挙げられます。

リップルを取り扱いしている国内の取引所について、比較し詳細を解説します。

取引所名取引手数料販売所取扱通貨取引所取扱通貨
無料申し込み・無料17通貨5通貨
無料申し込み・約定数量×0.01%~0.15%14通貨6通貨
無料申し込み・メイカー:-0.02%テイカー:0.12%13通貨13通貨
無料申し込み・販売所:無料・取引所 Maker:-0.01%・取引所 Taker:0.05%19通貨9通貨
無料申し込み・無料12通貨8通貨
無料申し込み・現物取引:無料・レバレッジ取引:無料現物取引で6通貨レバレッジ取引で14通貨 -
取引所名取引手数料販売所取扱通貨取引所取扱通貨
無料申し込み・無料17通貨5通貨
無料申し込み・約定数量×0.01%~0.15%14通貨6通貨
無料申し込み・メイカー:-0.02%テイカー:0.12%13通貨13通貨
無料申し込み・販売所:無料・取引所 Maker:-0.01%・取引所 Taker:0.05%19通貨9通貨
無料申し込み・無料12通貨8通貨
無料申し込み・現物取引:無料・レバレッジ取引:無料現物取引で6通貨レバレッジ取引で14通貨 -

上記6つはいずれも日本で知名度の高い暗号資産(仮想通貨)取引所です。どれを選んだら良いか迷っている方はこの6つから選ぶと良いでしょう。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ6選

リップルを購入するには暗号資産(仮想通貨)取引所に口座を開設する必要があります ここではおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所6選をご紹介します。

(引用:Coincheck公式サイト)
Coincheckの概要
取扱通貨(販売所)16通貨
BTC/ETH/ETC/LSK/FCT/XRP/XEM/LTC/BCH/MONA/XLM/QTUM/BAT/IOST/ENJ/OMG
取扱通貨(取引所)5通貨
BTC/ETC/FCT/MONA/PLT
最低取引数量(販売所/BTC)500円相当額以上
最低取引数量(取引所/BTC)0.005BTC以上かつ500円相当額以上
取引手数料(販売所)無料
取引手数料(取引所)無料
送金手数料(BTC)0.0005 BTC〜(変動手数料制)
入金手数料銀行振込:無料クイック入金:770円〜コンビニ入金:770円〜1,018円
出金手数料407円
レバレッジ取引-
Coincheckの無料登録はこちらから1XRP=80円の場合(Coincheck)
CoincheckのメリットCoincheckのデメリット
・国内最大級17種類の暗号資産を取り扱い・大手マネックスグループのグループ会社が運営・アプリが使いやすい・レバレッジ取引がない・スプレッドが広い可能性がある・「取引所」で売買できるのは5種類

Coincheck(コインチェック)は、東証一部上場のマネックスグループのグループ会社が運営する取引所です。国内最大級の17種類の暗号資産を取り扱っているのが特徴です。

マネックスグループで培ったノウハウを生かして、堅牢なセキュリティー対策を構築しており、安心して取引ができます。さらに土日祝日を含めた24時間のサポート体制を提供しているので、いつでも相談することが可能です。

Coincheckが提供するビットコインアプリは国内最大級のダウンロード数である476万を突破しています。使いやすいUIを採用しており、初心者の方を含めた多くの人に支持されています。スマホアプリから簡単に価格チェックができるので、取引チャンスを逃しません。

デメリットは「レバレッジ取引がない」「スプレッドが広い可能性がある」「取引所で売買できるのは5種類のみ」という点です。スプレッドが広めに設定されているため、予想した金額で取引できない可能性があります。

また、Coincheckは販売所形式ではパレットトークンを除く16種類の暗号資産の取引が可能ですが、取引所で取引できる暗号資産は以下の5種類のみなので注意しましょう。

Coincheckの無料登録はこちらから(引用:bitFlyer公式サイト)
bitFlyerの概要
取扱通貨数(販売所)14通貨(BTC, XRP,ETH, XTZ, XLM, ETC, XEM, BAT, LTC, BCH, MONA, LSK, DOT, LINK)
取扱通貨数(取引所)6通貨(BTC, ETH, BCH, MONA, XRP, XLM)
最低取引数量(販売所/BTC)0.00000001BTC
最低取引数量(取引所/BTC)0.001BTC
取引手数料(販売所)無料※別途スプレッドがあります
取引手数料(取引所)0.01~0.15%
送金手数料(BTC)0.0004BTC
入金手数料・銀行振込:無料・クイック入金住信SBIネット銀行:無料住信SBIネット銀行以外:330円
出金手数料220~770円
レバレッジ取引2倍
bitFlyerの無料登録はこちらから1XRP=80円の場合(bitFlyer)
bitFlyerのメリットbitFlyerのデメリット
・ビットコイン取引量国内No,1・各種手数料が無料・強固なセキュリティ・振込手数料が高い・最大レバレッジが低い・取引コストが高い

bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコイン取引量国内ナンバーワンとされる暗号資産(仮想通貨)取引所です。販売所の売買手数料やビットコインFXの取引手数料等の各種手数料が無料です。さまざまな手数料が無料なので、安心して取引ができます。

さらにbitFlyerは、業界最長の7年以上ハッキング被害0を誇る次世代セキュリティーを搭載しているので、安心して取引を行いたい人に向いているでしょう。

またbitFlyerはリップル、ビットコインなど14種類の暗号資産(仮想通貨)を1円から購入することができます。低額から購入できるので、初心者の方にもおすすめです。口座開設にかかる時間は最短10分なので、始めようと思ったタイミングですぐに始められるのも魅力です。

bitFlyerのデメリットは振込手数料が比較的高い点です。出金する際に登録口座が「三井住友銀行」の場合、3万円未満の出金は220円(税込)、3万円以上の出金は440円(税込)となっています。

しかし、「三井住友銀行」以外の場合、3万円未満の出金が550円(税込)となり、3万円以上では770円(税込) と手数料が高くなります。さらに、販売所はスプレッドが広く設定されているので取引コストも高めです。

bitFlyerの無料登録はこちらから(引用:bitbank公式サイト)1XRP=80円の場合(bitbank)
bitbankのメリットbitbankのデメリット
・土日を含めた24時間いつでも入金可能・第三者機関からセキュリティー面で高い評価を得ている。・取引量国内NO,1・他の取引所に比べて取り扱い通貨が少ない・レバレッジ取引がない・レンディングサービスが割高

bitbank(ビットバンク)は、業界最狭クラスの販売スプレッドを持ち、好みの暗号資産をワンタップで購入することができます。取り扱い通貨はリップルを含む13種類で、リップルの他にも気になる暗号資産を購入できます。さらにリアルタイムで日本円の入金が可能です。土日を含めた24時間いつでも入金ができるので、いざという時も安心です。

またセキュリティー面で第三者機関による高い評価を得ているのが特徴です。bitbankはオフラインのコールドウォレットを採用しており、ハッキング対策も万全です。

さらにアプリでの使いやすさを追求しており、豊富な機能が搭載されています。外出先でもスマホでトレード可能なので、チャンスを逃さず取引できます。

デメリットとして、レバレッジ取引がないこととレンディングサービスが割高な点が挙げられます。レンディングサービスとは、国内取引所で暗号資産を「貸して増やす」サービスです。bitbankは貸出が最低1BTCからで1年間固定されるため、他の取引所と比べて使いにくさはあるでしょう。

bitbankの無料登録はこちらから(引用:GMOコイン公式サイト)1XRP=80円の場合(GMOコイン)
GMOコインのメリットGMOコインのデメリット
・取り扱い通貨数が豊富・大手のGMOンターネットグループが運営しているため安心感がある・1つのスマホアプリ全ての取引が可能・少額投資には向いていない・販売所のスプレッドは高い・出金は1万円から

GMOコインは、最短10分で口座開設が可能な取引所です。ビットコインやリップルをはじめとする17種類の暗号資産を取り扱っています。

またGMOコインは以下の手数料がすべて無料です。

GMOコインで無料になる手数料

上記の手数料がすべてGMOコインの負担となるので、手数料を気にせず利用できます。

さらにGMOコインは、東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営しているため安心感があります。GMOグループが培ったノウハウを活かし、堅牢なセキュリティーと管理体制を誇っており、安心して取引ができる環境が提供されています。

またGMOコインは、暗号資産購入だけでなく、積極的に収益が期待できるレバレッジ取引などのサービスを提供しているのが特徴です。これらの取引をすべて一つのスマホアプリで完結できるので、初心者でも利用しやすいでしょう。

デメリットとして挙げられるのが、「少額投資には向いていない」「販売所のスプレッドは高い」「出金は1万円から」という点です。

最低入金額は1回につき1,000円ですが、最低出金額は10,000円に設定されています。手数料はこちらも無料ですが、少額投資の場合は簡単に引き出しにくいでしょう。

またGMOコインの販売所スプレッドは広いけいこうにあり、スプレッド分の多額の手数料が必要になる可能性があります。

GMOコインの無料登録はこちらから(引用:DMM Bitcoin公式サイト)1XRP=80円の場合(DMM Bitcoin)
DMM BitcoinのメリットDMM Bitcoinのデメリット
・最短申し込み当日から取引開始可能・サポートが充実している・さまざまな手数料が無料・現物取引対応の銘柄は少ない・販売所形式のためスプレッドが広い・取引所形式の取引は利用できない

DMM BitcoinはDMMグループを親会社に持つ取引所です。ビットコインやリップルを含めた14種類の暗号資産の取引が可能です。また「入出金手数料」や「取引手数料」などの手数料が無料なので、手数料を気にせず取引ができます(BitMatch以外)。

さらに「スマホでスピード本人確認」を利用すれば、最短5分で口座申し込みが可能です。申し込み後は、最短1時間以内に取引が可能になります(7~22時の間に申し込んだ場合)。また土日祝日を含めた365日サポートしてくれるので、万が一トラブルがあったときでも安心です。

またDMM Bitcoinは使いやすく豊富な取引ツールやアプリをそろえています。アプリは、シンプルな資産管理画面や取引画面などを実現しているため、初心者でも使いやすくなっています。さらにパソコン版の取引システムに匹敵するような機能をスマホアプリに搭載しており、さまざまな注文方法に対応しています。

デメリットは、「現物取引対応の銘柄は少ない」「販売所形式のためスプレッドが広い」「取引所形式の取引は利用できない」という点です。

DMM Bitcoinで現物取引が可能な通貨は以下の6種類です。そのほかの仮想通貨を取引したい方は他の取引所を選ぶ必要があるでしょう。

またDMM Bitcoinは販売所形式を採用しているので、取引所形式の利用はできません。またスプレッドが広く設定されているので、予想した価格で購入できない可能性もあります。

DMM Bitcoinの無料登録はこちらから(引用:BITPOINT公式サイト)1XRP=80円の場合(BITPOINT)
BITPOINTのメリットBITPOINTのデメリット
・最短当日に取引が可能・500円以下の少額から購入可能・各種手数料が不要・取り扱い通貨数が比較的少ない・スプレッドが広い・一部取引や対応が遅い可能性がある

BITPOINT(ビットポイント)は最短当日に取引が開始できるのが特徴の取引所です。口座開設は、パソコンやスマホから簡単に申し込みができます。少額から購入できるので、初心者の方でも気軽に始めやすいでしょう。リップルやビットコインなど、12種類の暗号資産の取引が可能です。

また取引手数料、即時入金手数料、入出金手数料、口座管理料などの各種手数料が不要です。24時間いつでも取引ができるので、取引チャンスを逃しません。手数料が不要なので、手数料を気にせず取引ができます。さらに投資初心者から上級者まで満足する機能が備わったスマホアプリもリリースされており、いつでもどこからでも簡単に取引が可能です。

BITPOINTのデメリットは取り扱い通貨数が他の取引所と比べて少ない点です。またスプレッドが広いため、思ったような価格で取引できない可能性があります。

さらに、365日送金が可能なのはモアタイムシステムに登録している金融機関のみのため、全ての金融機関で365日送金できないので注意が必要です。

BITPOINTの無料登録はこちらから

リップルを購入する暗号資産(仮想通貨)取引所選びのポイント

上記でおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所をご紹介しましたが、何を基準に選んでよいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで以下では、暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ際のポイントをご紹介します。

1つめは安全性から選ぶ方法です。暗号資産(仮想通貨)を取り扱うからには、セキュリティー面や安全性が気になっている方も多いのではないでしょうか。どの取引所も基本的には堅牢なセキュリティーを施していますが、その方法は取引所ごとに異なります。

まず信頼できる会社かどうかを見極めましょう。金融庁では、利用者を保護するため暗号資産(仮想通貨)取引所に対して審査を行っています。口座開設の前には、その取引所が金融庁に登録されているか確認することをおすすめします。さらに安心感を得たいなら大手金融会社のグループ会社や傘下にある取引所を選びましょう。

2つめは手数料やスプレッドから選ぶ方法です。取引にかかる実質的手数料を確認しておきましょう。暗号資産(仮想通貨)の取引では、取引所が公開している手数料だけでなくスプレッドと呼ばれる手数料がかかるケースがあります。スプレッドは、売値と買値の差額のことです。

手数料はこのスプレッドが広いほど大きく、狭いほど小さくなります。このスプレッドは取引所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

1回の取引では安いと感じる手数料も、何度も取引を重ねると馬鹿にできない金額になります。今後何年も取引を続けたいと考えているなら、手数料は大きなポイントとなるでしょう。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

3つめは操作性から選ぶ方法です。多くの取引所では、利用者の利便性を高めるためにツールやスマホアプリを提供しています。ツールやアプリの使いやすさは、今後取引を続けていく上でとても重要です。

どのツールやアプリも使いやすさをアピールしていますが、基準は投資の経験や好みによっても異なります。そのため、最初に口座開設をした取引所のツールやアプリが使いにくかったら、他の取引所で口座開設をすることをおすすめします。どの取引所も口座開設は無料なことがほとんどですので、使いにくいと思ったら他に変えてみましょう。

4つめは流動性から選ぶ方法です。流動性が高いと取引が成立しやすく、低いと成立しにくいとされています。どれだけ安定して換金ができるかどうかの度合いを表しています。この流動性は取引量が多ければ多いほど高くなるといわれているため、注文量や注文価格をチェックしましょう。注文量や注文価格は取引所の取引版などで確認することができます。

取引量は暗号資産(仮想通貨)ごとに異なります。たとえば、日本国内ではビットコインは他の暗号資産(仮想通貨)よりも相対的に流動性が高いとされています。そのため、安定して日本円へと変換することが可能です。取引所を選ぶ際には取引量の多い暗号資産(仮想通貨)をどれだけ取り扱っているかも確認しておきましょう。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップル購入後の保管方法と注意点

では取引所で実際にリップルを購入した後はどうすればいいのでしょうか。保管方法は主に以下の2つに分けられます。

リップル購入後の保管方法

セキュリティー面を考えるのであれば、専用のウォレットに保管する方法が推奨されています。リップルを保管するウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに分けられます。

ホットウォレットは、インターネット回線に接続した状態で保管する方法です。コールドウォレットは、完全にインターネット回線から遮断した状態で保管する方法を指します。コールドウォレットの方がハッキングなどの犯罪の危険性を最小限にできるため、大量に長期保管する方に人気です。

以下ではホットウォレットとコールドウォレットの種類について詳しくご紹介します。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

ホットウォレットはインターネットに接続した状態で暗号資産(仮想通貨)を保管する方法です。ウォレットを操作することで、取引や決済を行えます。主に以下の3種類に分けることができます。

ウェブウォレットは、ウェブサイト上で暗号資産(仮想通貨)を保管可能なサービスです。取引所で作成するウォレットも、広義ではウェブウォレットに分類されます。取引所やECサイトなどと同期することで、取引を迅速に行えるのが特徴です。

ウェブウォレットの種類の中には、Chrome拡張が可能なものもあります。Chrome拡張機能を使えばウォレットサイトを開かなくても、特定のサイトで同期が可能です。利便性を追求したいのであればおすすめの保管方法です。

デスクトップウォレットは、ソフトウェアウォレットとも呼ばれるウォレットです。パソコンに専用のソフトウェアをインストールして使用します。デスクトップウォレットの大きなメリットは、オフラインで暗号資産(仮想通貨)を管理できる点です。

常時インターネットにつながっているウェブウォレットと比べて、オフラインで管理できるので安全性が高いのが特徴です。しかしオフラインで管理する場合は、リカバリーフレーズなどを保管しておかないとパソコンが故障したとき暗号資産(仮想通貨)をまるごと紛失してしまうので注意しましょう。

モバイルウォレットは、スマホにアプリをインストールして使用するタイプのウォレットです。モバイルウォレットは、店舗での決済や取引に使うことができます。利便性の高いウォレットで、初心者の方でも使いやすいUIにこだわっているものが多いのが特徴です。

モバイルウォレットはアプリによって特徴や機能が異なるので、自分に合ったものを選びましょう。

コールドウォレットは完全にインターネットから遮断して保管する方法です。暗号資産(仮想通貨)の保管において一番の懸念点であるハッキングなどの被害を最小限にできます。そのため、大量の暗号資産(仮想通貨)を保管する方に人気があります。

コールドウォレットは主に以下の2種類に分けられます。

ペーパーウォレットは、公開鍵と秘密鍵を紙に印刷して管理する方法です。無料かつ簡単に作成できるので、初心者の方にもおすすめの方法です。

ただし、ウォレットを紛失してしまえば暗号資産(仮想通貨)を取り出せなくなるので注意しましょう。またインクや紙の劣化などによって、公開鍵と秘密鍵が分からなくなる可能性もあるので注意が必要です。

ハードウェアウォレットは、専用の端末に秘密鍵を保管する方法です。インターネット回線からは遮断されているので、原則としてハッキングなどの心配はありません。ただし、パソコンに接続して利用することが多いため、入出金の際にはオフラインにするなどの工夫が必要です。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップルの特徴を知って取引を始めよう

リップルは国際送金サービスとしての広がりが期待されており、実現すればコストや時間を大幅に削減することにつながります。リップルはプラス要因もマイナス要因もあるため、価格が今後どうなるかは未知数です。

しかし世界的に有名な企業も出資しており、今後上昇に転じることも十分に考えられるでしょう。リップルの特徴をしっかり理解してから取引を始めてみましょう。

リップルを購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所を見る

リップルに関するよくある質問

ここではリップルに関するよくある質問をご紹介します。

※本記事で記載の情報は、個別に記載のない限り、2022年1月25日時点でのものになります。証券会社等の口座開設やキャンペーン利用の際には、各社公式ホームページの最新情報をご確認ください。

関連記事
・暗号資産(仮想通貨)はどの取引所で買うべき?初心者におすすめの一覧をランキング形式でご紹介!・初心者はビットコインをどこで買うべき?おすすめのBTC取引所を解説!・リップル購入にはどの取引所がおすすめ?手数料や取扱通貨数を比較!・初心者も始めやすい?ビットコインの取引量が国内No.1の仮想通貨取引所ビットフライヤーの口コミや評判を深堀り・世界が注目する「エイダコイン(ADA/Cardano)」の魅力とは?今後は10倍や20倍もあり得る?