• 05/10/2022
  • Homesmartjp
  • 1207 ビュー

「プログラミングが得意な子」の意外な共通点 子の思考力は親の知ろうとする努力で伸びる

今年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。人気の習い事にもプログラミング教室がランクインするようになり、わが子はどうしようかと思案する親も多いのではないか。筆者もその一人だ。

そのヒントを探るため、12月上旬に東京・渋谷で開かれた小学生のプログラミング大会「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」のファイナリストの子どもと親を取材すると、ある共通点が見えてきた。

入院中の祖母に会いたくて作ったアプリ

バスケットボールの自主トレアプリ、蚊を退治するゲーム――。2189件の応募の中から予選を勝ち抜いたファイナリスト10人の作品は、生活の中で不便だと感じることをプログラミングで楽しくしたいとの思いから生まれたものが目立つ。なお今年のエントリー総数は昨年の1.5倍。関心の高さがうかがえる。

「プログラミングが得意な子」の意外な共通点 子の思考力は親の知ろうとする努力で伸びる

宮崎県の平川晴茄さん(小6)は、コロナの影響で入院中の83歳の祖母と面会できなくなった。何とかして祖母の顔を見て会話したいという気持ちから、タブレット用のコミュニケーションアプリを作った。スマホを使えない祖母のために、ビデオ通話は簡単な合言葉を入力するだけで接続できる。

アプリにはチャット機能を設けた。字を読めない幼児でも使えるように、気持ちを表現するスタンプ機能もある。平川さんは実際に幼児や高齢者に使ってもらい、要望を聞いて改善していったという。チャットをするときのコード作りが難しく、平日5時間、休日10時間かけた力作だ。

宮崎県からZoomで発表した平川さんが「このアプリを使って祖母は私の従妹の結婚式にも参加できた。コロナで開いた人との心の距離を縮めることができるので、使ってほしい」と呼び掛けると会場からは拍手が起こった。

サイバーエージェントのグループ会社CA Tech Kidsが主催するこの大会は、プログラミングで作ったアプリやゲーム作品が対象で、技術力やビジョンなどで評価する。入賞賞金は1位50万円、2位30万円に設定し、「子ども扱いしないこと」を売りにする。

決勝大会に出る子どもたちは、お金をかけた特別な教育を受けた子たちばかりだろう、と思う人もいるのではないか。だが、必ずしもそうではない。

優勝した愛知県の川口明莉さん(小4)は、7歳のときにプログラミングに出会い、考えたことが形になる世界に夢中になった。父・哲司さん(37)に聞くと「お金をかけてプログラミング教室に行ったことはない。NHK教育テレビの『Why!?プログラミング』を見て、CoderDojo(コーダードージョー)に行っていた」と意外な答えが返ってきた。CoderDojoとは全国各地にある無料のプログラミング教室だ。